薄味で野菜のうまみを堪能
秋野菜の炊き合わせ

2021年10月号
© CGC JAPAN CO.,LTD.
栄養成分値/1人分
エネルギー
149 kcal
塩分
1.5 g
調理時間
60 分+
たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | カルシウム | |||
---|---|---|---|---|---|---|
8.3 g | 0.4 g | 糖質 | 22.4 g | 食物繊維 | 4.7 g | 95 mg |
※エネルギー・塩分は1人分の値です
たんぱく質 | 脂質 | カルシウム |
---|---|---|
8.3 g | 0.4 g | 95 mg |
炭水化物 | |||
---|---|---|---|
糖質 | 22.4 g | 食物繊維 | 4.7 g |
※エネルギー・塩分は1人分の値です
材料(4人分)
- さといも8個(500g)
- にんじん1本
- えび(殻付き)8尾
- 干ししいたけ4個
- 小松菜1/2束
- 〔八方だし〕だし汁2と1/2カップ
- 〔八方だし〕みりん1/4カップ
- 〔八方だし〕酒、砂糖各大さじ2
- 〔八方だし〕薄口しょうゆ大さじ1
- 〔八方だし〕塩小さじ1
作り方
- 1鍋に酒、みりんを入れて中火にかけ、煮立たせてアルコールをとばす。だし汁、砂糖、しょうゆ、塩を加え、ひと煮立ちさせる。干ししいたけは水2カップ(材料外)につけて戻す(時間外)。戻し汁はとっておく。
- 2【さといも】皮をむいてサッと水にさらし、水から下ゆでし、冷水にとって完全に冷ます(時間外)。鍋に八方だし1と1/4カップを煮立て、さといもを入れ、落としぶたをする。煮立ったら弱火にし、8分ほど煮てそのまま冷ます。(下ゆでをしてしっかり冷ましてから煮ることで、煮くずれしにくくなります。)
- 3【にんじん】長さ5cmに切り、太さが揃うように二~四つ割りにする。太い方に2~3本切り込みを入れ、水から下ゆでし、冷水にとる。鍋に八方だし1カップを煮立て、にんじんを入れ、落としぶたをする。煮立ったら弱めの中火にし、8分ほど煮てそのまま冷ます。(太い側に長さの半分くらいまでの切り込みを入れておくと、均一に火が通り、味もしみやすくなります。)
- 4【えび】殻をむいて塩少々(材料外)をふってもみ、水洗いして水気をふく。茶こしで片栗粉(材料外)をごく薄くふる。鍋にさといもの煮汁、にんじんの煮汁を合わせて煮立て、えびを加えて弱火にし、3分ほど煮る(煮汁が足りない時はしいたけの戻し汁を適量加える)。(片栗粉を薄くまぶしてから煮ると口当
- 5【干ししいたけ】軸を切り落とし、半分に切る。鍋に残りの八方だしとしいたけ、しいたけの戻し汁1/4カップを入れて煮立て、落としぶたをして弱火にし、10分ほど煮る。(戻し汁にもしいたけのうまみがたっぷり含まれているので、八方だしに加えてしいたけの煮汁にします。)
- 6【小松菜】サッと下ゆでして水にとり、水気をしぼる。長さ3cmに切り、干ししいたけの鍋に加えてサッと煮る。(干ししいたけは煮くずれの心配がないので鍋に入れたままでOKです。しいたけのうまみがきいた煮汁で小松菜を煮ます。)
- 7器の正面を決め、大きいものを奥にして彩りよく盛り合わせる。
材料・調理の目安
- 使用した計量器具は、1カップ=200ml、大さじ=15ml、小さじ=5ml、米1カップ(1合)=180mlです
- 使用するだしとしょうゆは特に明記のない場合、昆布・かつお風味のものと濃口しょうゆです
- ごぼう、れんこん等のアク抜きの際、酢水の割合は、酢小さじ1に対して水1カップです
- 材料に記載している野菜は、中サイズを基準にしています。また、材料の分量は30代~50代の方を想定しております
- オーブントースターの加熱時間は1000Wの場合を基準にしています
- 電子レンジの加熱時間は500Wの場合を基準にしています。600Wの場合は表示の時間の0.8倍を目安に調理してください
- 調理時間はあくまでも目安です。準備などにより調理時間に違いがでる場合があります。作り方に(時間外)の表記がある場合、調理時間に「+」を付けています