おいしく焼くコツをご紹介
さんまの塩焼き

2016年9月号
© CGC JAPAN CO.,LTD.
栄養成分値/1人分
エネルギー
333 kcal
塩分
0.9 g
調理時間
15 分
たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | カルシウム | |||
---|---|---|---|---|---|---|
19.6 g | 25.8 g | 糖質 | 1.6 g | 食物繊維 | 0.4 g | 43 mg |
※エネルギー・塩分は1人分の値です
たんぱく質 | 脂質 | カルシウム |
---|---|---|
19.6 g | 25.8 g | 43 mg |
炭水化物 | |||
---|---|---|---|
糖質 | 1.6 g | 食物繊維 | 0.4 g |
※エネルギー・塩分は1人分の値です
作り方
- 1さんまはうろこがあれば包丁の先で取り、流水で洗って水けをふく。丸魚のままか半分に切り(ポイント1参照)、丸魚のままの場合は斜めに2ヵ所切り込みを入れる。塩をふる。
- 2魚焼きグリル、またはフライパンで両面をこんがりと焼いて火を通す(ポイント2、3、4参照)。
- 3器に盛り、大根おろし、半分に切ったすだちを添える。
- 4※お好みでしょうゆをかける。
- 5【上手に塩焼きするポイント】
- 6丸魚のままで焼けない時は、さんまの肛門の下くらいから上斜めに包丁を入れて半分に切ると、わたを傷つけずに切ることができます。
- 7魚焼きグリルで焼く時は、網にサラダ油を塗ると皮がくっつきにくくなります。
- 8片面焼きのグリルで焼く時は、盛り付けた時に裏側になる方から焼き、裏返して表側を焼くとパリッと仕上がります。
- 9フライパンで焼く時は、フライパン用アルミ箔を使うと皮がくっつかずに便利です。
レシピに使われている商品
- くらしのベスト フライパン用ホイル
材料・調理の目安
- 使用した計量器具は、1カップ=200ml、大さじ=15ml、小さじ=5ml、米1カップ(1合)=180mlです
- 使用するだしとしょうゆは特に明記のない場合、昆布・かつお風味のものと濃口しょうゆです
- ごぼう、れんこん等のアク抜きの際、酢水の割合は、酢小さじ1に対して水1カップです
- 材料に記載している野菜は、中サイズを基準にしています。また、材料の分量は30代~50代の方を想定しております
- オーブントースターの加熱時間は1000Wの場合を基準にしています
- 電子レンジの加熱時間は500Wの場合を基準にしています。600Wの場合は表示の時間の0.8倍を目安に調理してください
- 調理時間はあくまでも目安です。準備などにより調理時間に違いがでる場合があります。作り方に(時間外)の表記がある場合、調理時間に「+」を付けています