Kitchen365 by ふれ愛交差点。

ウインナーとパプリカのカレー炒め

Recipes for everyone!

2016年6月号

© CGC JAPAN CO.,LTD.

栄養成分値/1人分

  • エネルギー

    166 kcal

  • 塩分

    1.5 g

  • 調理時間

    10 分

たんぱく質 脂質 炭水化物 カルシウム
5 g 12.6 g 糖質 6.6 g 食物繊維 0.9 g 11 mg

※エネルギー・塩分は1人分の値です

たんぱく質 脂質 カルシウム
5 g 12.6 g 11 mg
炭水化物
糖質 6.6 g 食物繊維 0.9 g

※エネルギー・塩分は1人分の値です

材料(1人分)

  • ウインナソーセージ2本
  • パプリカ(赤・黄)各1/6個
  • 〔A〕カレー粉小さじ1/4
  • 〔A〕みりん、しょうゆ各小さじ1
  • サラダ油小さじ1
材料・調理の目安

作り方

  • 1ウインナーは斜め半分に切り、パプリカは細切りにする。
  • 2熱したフライパンに油を入れてウインナーとパプリカを入れ、中火で1~2分炒め、合わせたAを加えてからめる。
  • 3【梅雨に気をつけたいお弁当の食中毒対策】
  • 4気温、湿度ともに高く、菌が増えやすくなる梅雨は、いつにも増して衛生面に気をつけましょう。
  • 5きちんと冷ましてふたをする。ごはんを詰めたら完全に冷まし、冷ましたおかずを詰めてふたをします。温かいうちにふたをすると裏に水滴がつき、ここに菌が増えてしまいます。
  • 6お弁当箱、菜ばしは清潔なものを。お弁当箱はきちんと洗って水けをふき、完全に乾かしてから使います。おかずを詰める菜ばしも清潔なものを使いましょう。手で詰めるのはNGです。
  • 7保冷剤を活用する。菌は35℃前後で増殖します。気温が高い時は保冷剤を使ったり、枝豆など凍ったままの冷凍野菜や凍らせたひと口ゼリーなどを詰めるのもアイデアです。
  • 8そのほかの注意点
    ※おかずはしっかり加熱し、菌を死滅つさせましょう。
    ※水分が多く、土壌菌がついていることが多い生野菜を入れるのは避けましょう。
    ※汁けの多いおかず(おひたしなど)は避けましょう。
    ※抗菌効果がある梅干しを入れたり、味付けに酢、カレー粉などをプラスすると、菌の増殖予防に役立ちます。

ワンポイントメモ

カレー粉が味を引き締めるよ!

材料・調理の目安

  • 使用した計量器具は、1カップ=200ml、大さじ=15ml、小さじ=5ml、米1カップ(1合)=180mlです
  • 使用するだしとしょうゆは特に明記のない場合、昆布・かつお風味のものと濃口しょうゆです
  • ごぼう、れんこん等のアク抜きの際、酢水の割合は、酢小さじ1に対して水1カップです
  • 材料に記載している野菜は、中サイズを基準にしています。また、材料の分量は30代~50代の方を想定しております
  • オーブントースターの加熱時間は1000Wの場合を基準にしています
  • 電子レンジの加熱時間は500Wの場合を基準にしています。600Wの場合は表示の時間の0.8倍を目安に調理してください
  • 調理時間はあくまでも目安です。準備などにより調理時間に違いがでる場合があります。作り方に(時間外)の表記がある場合、調理時間に「+」を付けています