ふれ愛交差点 2025年9月号
3/29

くらしの歳時記長月□□□□ながつき□□□□□□□□□□□月]刈月陽1味栗」が変化して□□□□鮭、白鮭などの種類がありますが、産卵を控え、秋に鮭には銀鮭、紅鮭、白鮭などの種類がありますが、産卵を控え、秋に日本の川に戻ってくる白鮭のことを「秋鮭」と呼びます。秋においしい」と呼ばれることもあります。秋鮭ということで、地域によっては「秋鮭は脂ののりが少なめで、あっさりとしたうまみを楽しめるのが特徴です。ムニエルやフライなど、油を使った調理法がよく合います。巨峰シャインマスカット栗の栽培の歴史は縄文時代にまでさかのぼり、当時は主食のひとつであったといわれています。渋皮と食用にする部分は栗の種子で、ナッツの一種に分類されています。ちなみに鬼皮は他の果物の果肉にあたる部分です。栗ごはんや渋皮煮、甘露煮など、栗仕事を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。栗は世界各地で食されており、マロングラッセやマロンペーストなど、洋菓子の材料としても用いられます。保存法ペーパータオルで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。チルド室に入れればより風味が保てます。の節句」でぶどうは古くから世界中で栽培されている果物です。日本でも各地でさまざまな品種が栽培されていますが、中でも人気なのが「巨峰」や「シャインマスカット」です。巨峰は大粒でジューシーなのが特徴の黒ぶどうで、このぶどうを開発した研究所から見える富士山にちなんで名づけられました。シャインマスカットは果皮が薄くてやわらかく、皮ごと食べられるのが特徴で、2006年に品種登録された比較的新しい品種です。保存法ペーパータオルで表面の水気を取り、1切れずつピッチリとラップで包んで、冷蔵庫に入れましょう。できればチルド室がおすすめです。保存法1 粒ずつ、または小房に切り分け、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。表面に水気があると傷みやすいので、食べる直前に洗うのがおすすめです。September [長 9月の和風月名は「長月」です。語源は秋 9月の和風月名は「長月」です。語源は秋が深まって夜が長くなる月だから、稲刈りの月という意味の「稲長月になったなど、諸説あります。 9日は五節句のひとつ、「重す。中国では奇数は縁起がよく、1桁の最大の奇数である9が重なるこの日は特にめでたい日とされ、長寿や無病息災、子孫繁栄を願う行事が行われていました。それが平安時代初めに日本に伝わり、ちょうど菊の開花の時期であり、当時は宮中行事として菊を観賞したり、菊酒を飲んだりする宴が催され、 時代とともに民間にも広がりました。「菊の節句」と呼ばれるのはそのためです。そして、その年の収穫に感謝する意味合いも加わり、江戸時代には収穫期を迎える栗を使った栗ごはんを食べる習慣が生まれ、「栗の節句」とも呼ばれるようになりました。 23日の秋分の日を中心とした7日間は「お彼岸」です。昼夜がほぼ同じ長さになり、この世とあの世が最も近くなると考えられ、お墓参りなど先祖供養を行います。魔除けや不老長寿の願いを込め、邪気を祓う縁起のよい食べものであるあずきを使ったおはぎを食べる風習があります。秋鮭ぶどうの 食 材 9月

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る