1236たけのことさといもの土佐煮削り節は、耐熱の皿にたけのことさといもたけのこ、さといもはひと口大に切る。削り節は耐熱の皿にのせ、ラップはかけずに電子レンジで様子を見ながら30秒加熱し、ひと混ぜしてさらに30秒加熱する。鍋に油を中火で熱し、たけのこ、さといもをサッと炒める。だし汁を加えて強火にし、煮立ったら落としぶたをして3分ほど煮る。さといもに竹串を刺してスッと通るようになったら、Aを順に加え、再び煮立ったら弱火にし、様子を見ながら汁気がなくなるまで15分ほど煮る。1の削り節をもんで細かくしながら加え、鍋をゆすってからめる。器に盛り、木の芽をあしらう。材料(2人分)ゆでたけのこ…150gさといも…正味150g削り節…10gだし汁…350㎖サラダ油…大さじ1 砂糖…大さじ1 みりん、しょうゆA …各大さじ1と1/3木の芽…適量のせて電子レンジで軽く加熱してから使います。焦がさず、パリッとさせるため、2回に分けて加熱してください。こうして余分な水分をしっかりとばしてから使うことで、風味や香りがよりアップします。また、細かくしやすくなるので、食材にまんべんなくからむようになります。〈林さん〉 土佐(現在の高知県)の特産品、かつおの削り節をたっぷりと使った煮もののことを「土佐煮」と呼びます。かつお節のうまみが生きるよう、淡白な味わいの食材を合わせることが多いのですが、最も一般的なのはたけのこの土佐煮です。 今回はさといもを加えてボリュームのある煮ものに仕立てました。仕上げに香りの良い木の芽をたっぷりのせて、季節感のあるひと皿に。 ごはんが進む味付けで、お弁当にもおすすめの一品です。はサッと炒めてから煮ていきます。油のコクがほどよくプラスされ、満足感のあるおかずに。たけのこのえぐみもやわらいで、おいしさが際立ちます。さといもは下ゆでせずに煮ます。独特のぬめりのおかげで、おいしさを逃さずに煮上げることができます。
元のページ ../index.html#8