ふれ愛交差点 2024年12月号
4/29

■州川早生■津■■州島師■■■走■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■特徴選び方保存法手で簡単に皮がむけて手軽に食べられるみかんんす。は、日本の冬を代表するくだもののひとつです。早早実は温」など、各地にさまざまな品種があ生」「青あ山り、その数は100種以上あります。産地は和歌山ン県、愛媛県、静岡県などが有名です。ビタミンC、クエン酸などを含みます。みかんといっても、「宮温皮にはりがあるもの、ツヤのよいもの、持った時時りに重みを感じるものがおすすめです。ヘタの切り口が小さいものがおいしいといわれています。直射日光の当たらない風通しのいい冷暗所ででは保存します。傷ついたり、カビが生えたものは除いておきましょう。」「興■料理/重信初江(表紙、P11-12、15-16)、小田真規子(P3-4)、林亮平(P5-6)、小林まさみ(P7-10、13-14、17-19)、牧野直子(P21-22) ■撮影/鈴木泰介(表紙、P11-12、15-16)、岡本真直(P3-4、21-22)、野口健志(P5-6)、原ヒデトシ(P7-10、13-14、17-19) ■スタイリング/吉岡彰子(表紙、P11-12、15-16)、宮沢ゆか(P5-10、13-14、17-19)、浜田恵子(P3-4、21-22) ■イラスト/西田敦美(P2) ■栄養計算/株式会社フードアンドヘルスラボ ■校正/株式会社ぷれす、畠山美音 ■デザイン/Comboin(西野直樹)、佐藤秀紀(P23-24) ■編集/石田純子、久保木薫、荒巻洋子、入江由記2 12月の別名は「師走」です。その由来にはいくつかの説があります。「師」はお坊さんのことで、この頃は各家庭で法事が行われるため忙しく、普段は落ち着いているお坊さんも走り回るからという説がよく知られています。一年の終わりを意味する「年■■果■つ」や、四季が終わる月を表す「四■極■■」という言葉が変化して「しはす」になったという説もあります。 また、21日は一年で昼の長さが最も短くなる「冬■■至■」です。この日を境に日が長くなって太陽の力が強くなり、運気が上がるとされることから、冬至は「一■■陽■■来■■復■■」とも呼ばれます。この日になんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじんなど、「ん」のつく食べ物を食べると運が呼び込めるといわれています。一年の厄を断ち切る「年越しそば」年の厄を断ち切る「年越しそば」 31日の大■■■■■晦日には、除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べる人も多いのではないでしょうか。江戸時代から続くこの風習は、細く長くのびるそばで寿命をのばす、切れやすいそばで一年の厄を断ち切るなど、さまざまな意味が込められています。くらしの歳時記みかん

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る