4April月[卯う づき月]地中から伸びてきた竹の若い芽がたけのこです。下ゆでして水にさらすことで独特のえぐみが取れ、煮ものや炒めもの、炊き込みごはんなど、幅広く使えます。ゆで方は18ページをご参照ください。形がよくずっしりとしているもの、穂先が黄色で、しまっているものを選びましょう。緑色になっているものはかたく、えぐみも強くなります。たけのこは鮮度が命です。できるだけ早く下ゆでをし、たっぷりの水につけて冷蔵庫で保存します。毎日水を替えながら、4日ほどで食べきりましょう。皮の表面に褐色のうぶ毛があり、それがキウイという鳥に似ていることから名付けられました。果肉が黄色で甘みが強く、ジューシーなゴールドキウイ、果肉が緑色で、甘さと酸味のバランスがよいグリーンキウイなどの種類があります。4月はゴールド、5月からグリーンが多く出回ります。輸入品が8割ほどで、その多くがニュージーランド産ですが、国産のグリーンキウイも増えてきています。ビタミンCを多く含みます。表面にしわがないもの、うぶ毛が均一なものを選びましょう。ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。かたいものは室温に数日おいておくと追熟し、甘みが増します。通常、じゃがいもは収穫後、貯蔵してから出荷されますが、貯蔵せずにすぐ出荷するものを新じゃがいもと呼びます。小ぶりでみずみずしく、皮が薄いので、皮付きのまま調理してもおいしく食べられるのが特徴です。揚げもの、煮ものなどで、この季節ならではのおいしさを楽しみましょう。じゃがいもの芽や、光に当たって緑色に変色した部分には、食中毒を起こす可能性のあるソラニンという成分が含まれます。芽が出ていないもの、変色のないものを選びましょう。一般的なじゃがいもは常温保存が可能ですが、新じゃがいもは水分が多く傷みやすいので、ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。1キウイフルーツ(ゴールド・グリーン)たけのこの食材新じゃがいも
元のページ ../index.html#3